ユーティリティ

カテゴリー

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

プロフィール

リンク集

Feed

エントリー

2009年10月の記事は以下のとおりです。

ウイルスバスターがなかなか起動しない 解決編

  • 2009/10/31 15:44
  • カテゴリー:PC
  • これだけウイルスだのスパイウェアだのが横行しているネット社会において、ウイルス対策ソフトを導入しないなどということはあってはならないことでして、それはあたかも世間に泥棒が闊歩してるのに、家に鍵もかけずに出かけるようなもんです。
    それどころか、ひとたびウイルスに感染すると、人にもとんでもない迷惑をかけることになるのでして、空き巣に狙われて被害に遭う以上の大問題といえば大問題なわけです。

    このウイルス対策ソフトというのは、常駐して重い、起動が遅い!と、問題だらけでして、私が使ってる「ウイルスバスター2010」も、一度起動すればそれほど重くは感じないけれど、なにぶんにも最初の起動にえらい時間がかかるのが難点でした。
    VistaよりWindows7の方が起動が速いなんていう話ですけど、いくらOSが起動しても、それからウイルスバスターが起動して完了するまで、延々と待たされる状況はちっとも変わらず、意味ないよなぁ…って、思ってたわけです。

    ところが、前項「Startup Delayer」を導入して、システム起動時に常駐しようとするプログラムを整理した途端、ウイルスバスターはなんとほんの数秒で起動完了するようになったことがわかりました。
    起動時にたくさんの常駐プログラムがどっと押しかけるために、ウイルスバスターもなかなか起動せず、また、ウイルスバスターが起動しようとするために、他のプログラムももたもたして、通知領域にアイコンが表示されなくなったりしてたわけです。

    ウイルスバスターのために「Startup Delayer」を導入したわけではないのだけれども、これは思わぬ効果!

    ウイルスバスターの起動にイライラしてた方にも「Startup Delayer」をお勧めします(^o^)

通知領域にアイコンが表示されない 解決編

  • 2009/10/31 15:27
  • カテゴリー:PC
  • スタートアップに登録したプログラムや、登録されていなくても起動時に常駐するソフトはたくさんあります。
    それが一時(いちどき)に、どっと起動しようとするので、4秒以内に読み込めなかったプログラムは、通知領域にアイコンが表示されないという現象が起こります。
    これはVistaでもそうだったし、Windows7になっても解決していません。
    通知領域にアイコンが表示されなくても特段問題のないプログラムの場合は気にすることもないわけですが、問題のあるプログラムの場合は頭を抱えてしまいます。
    たとえば、私の場合、ONKYOのサウンドボード「SE-200PCI LTD」のオーディオコントロールパネルなんかは、しょっちゅう設定を切り替えたりしたいところなのに、表示されてないものだから面倒この上ない!
    いちいち再起動なんぞやってられないし、したところでちゃんと表示されるかといったら、そうでもない…



    考えあぐねた末に導入したのが、「Startup Delayer」というソフトウェアです。
    こいつはシステム起動時に常駐しようとするプログラムをコントロールして、指定時間後に起動させることができるために、一度にどっと押しかけず、決めた順番にお行儀よく起動し始めるので、4秒の壁もなんのその、楽勝で読み込まれます。
    おかげで、通知領域のアイコンが表示されないという問題は軽く解決しました。
    おすすめですよ、このソフトウェア。

    し・か・も!これによってこれまで頭を抱えていた問題が自動的に解決!
    それは次の項で(^o^)

マウスやキーボードを動かすと、PCが勝手に復帰する 解決編

  • 2009/10/31 09:09
  • カテゴリー:PC
  • スタンバイ、もしくは休止状態でPCを終了したはずなのに、ちょっとマウスやキーボードをさわっただけで復帰してしまうという現象です。
    これはトラブルでもなんでもなくて、マウス&キーボードによる電源管理機能のひとつなんですが、ドライバによってはデフォルトでonになってるために、知らないでいると、ひどい目に遭います(^=^;
    朝の出がけにこれに遭遇すると、1台バスに乗り遅れます(T_T)



    上の画像は、Windows7で、
    コントロールパネル→マウス(またはキーボード)→ハードウェア→プロパティ→電源の管理
    と辿っていった先にある「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずしたところです。
    Windows7だけでなく、Vistaもほぼ同じ。(Xp以前は知らないけど。)

    ドライバを更新したりすると、またこのチェックが入ることがあるので、ご注意を。

iTunesの音飛び 解決編

  • 2009/10/31 09:05
  • カテゴリー:PC
  • 「SE-200PCI」等、ONKYOのサウンドボードを使用している場合限定の話ですが、iTunesに限らず、winampなどの音楽プレイヤーでも、頻繁に音飛びが発生することがあります。

    これにはずいぶん悩まされたのですが、原因はボードに付属しているオーディオコントロールパネル(Audio Deck)です。
    その拡張設定に「immezio 3D Effects有効」というのがありますが(デフォルトではoff)、それを有効にすると音飛びが発生することがあります。



    画像はONKYO製品付属のオーディオコントロールパネル(Audio Deck)ではなく、ドライバの開発元であるVIAから入手した最新の「Envy24 Family Driver V540a」のものですが、同じだと考えてかまいません。

    マシンのパワーに依存するのか?とも思いますが、Core2 Quad Q6600 2.40GHzで、メモリも最大限まで積んでるマシンでこれが発生するとなると、力不足とはとても言えないでしょう。

    たとえ「immezio 3D Effects」の効果をまったく利用していなくても、有効になっていれば音飛びが発生するので、必ずoffにしましょう(^o^)
    嘘のように音飛びがなくなります。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1