ユーティリティ

カテゴリー

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

プロフィール

リンク集

Feed

エントリー

DRMで保護されたファイルを30回ほど再生すると「Windows Media の失効および更新」が出る 解決編

  • 2009/12/23 19:22
  • カテゴリー:PC

この問題にはずいぶん苦しみましたが、ようやく原因をつきとめ、解決の方法を見いだしました。
問題というのは、DRMで保護されたwmaファイルをWindows Media Player12で再生すると、30回までは普通に再生されるが、31回目で次の2つのメッセージを出し、再起動を余儀なくされるというものです。



●「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました」
●Windows Mediaの失効および更新「コンテンツ処理を続行するには、コンピュータを再起動する必要があります。」

解決の決め手になったのは、マイクロソフトの電子メールサポートでした。
「当窓口にて DRM 保護ファイルされた .wma ファイルをダウンロードし、また、それらファイルを Windows Media Player上にて連続して再生し続けましたが、同様のエラーを確認することができませんでした。」

必ず問題が発生すると自信をもって疑っていたのに、こうもそれを上回る自信をもって回答されると、もってた自信も失いますって(このあたり文章しっかりしてるかな?)

そこで、こうなったらとことん原因を探るしかあるまい!と覚悟を決めて、イメージを復元するのではなく、Windows7 Ultimate 64bit版を改めて新規インストールして、Windows Media Player12が再生できる環境だけ構築した後、ひとつドライバ入れるたびに、ひとつソフトウェアをインストールするたびに、いちいちテストすることにしたのです。

テストに用いたのはマイクロソフトが提供しているテストファイル(STC1_128_44_16_2_CBR.wma)。
ドライバやソフトを入れるたびに、システムを再起動し、テストファイル40回の再生を試みることにしましたが、意外にも問題が発生しません。
あれれ…?と思いながら、それでも地道にインストール&テストを繰り返しました。(これって信じられないほど時間がかかる… しかも随所々々でドライブイメージをとるから、もうほんとめちゃくちゃかかるし…)

おっかしいなぁ…と思いながら、約半分ほどのソフトウェアをインストールし終えた時、「そうそう、マウスとキーボードのドライバ入れてなかったよ…」と思い出し、ロジクールの64bit用最新ドライバをインストールしました。
すると!発生しましたよ!この現象が…

幸いにして、その直前までのイメージはとってあるので、改めてOSインストール直後のイメージを復元して、SetPointが犯人かどうか確かめてみることにしました。

まず、Windows Media Player 12が再生できる最小の環境(つまり、ドライバやソフトを極力入れていない状態)で、テストファイルを100回再生しましたが、もちろん何の問題も起こりません。
次に、SetPointをインストールして、再生してみると、31回めに症状が発生しました。

今度は再起動後、すぐに常駐しているSetPointを終了して、テストファイルの再生を100回行いましたが、意外にも問題が発生しません。
それからSetPointを起動して、再生を試みると、31回めに症状が発生しました。

次に、再起動後、SetPointが常駐している状態で、30回テストファイルを再生し、SetPointを終了。
その後でテストファイルを再生しましたが、問題は発生しませんでした。
続いてSetPointを起動、再生を試みると、すぐに症状が現れました。


もうおわかりですね?
DRMで保護されたファイルを、Windows Media Player 12で31回再生すると「Windows Media の失効および更新」「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました」というメッセージが出て、再起動を余儀なくされるという症状は、ロジクール社のドライバソフト「SetPoint」が常駐しているのが原因です。

この問題を解決するには、
1.SetPointをインストールしない、または、アンインストールする。
2.DRM保護ファイルを再生する時に、SetPointを終了する。
のどちらかを行う必要があります。

私は2を選ぶことにしましたが、悪名高いSetPoint、なんとかしてほしいもんです。


追記:その後、ロジクール社より連絡があり、SetPoint6.0の導入により、この問題は解決しました。下記は、そのメールの内容です。

Windows7Ultimate 64bit版にSetPointをインストールした際、Media Playerに誤作動が生じる件ですが、最新バージョンSetPoint6.0がリリースされましたので、こちらをお試しして頂けますでしょうか。
下記のURLサイトにてダウンロードが可能で御座います。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/428/130&cl=jp,ja?section=downloads&WT.ac=sc|downloads||dd

ページ移動

コメント

sn

いやあ、なんだか全然わからないなりに、HANETA さんは、すごい!ということだけはわかります。

ず~っと若いころに勤めていた会社のシステム・エンジニアみたい。プログラムのバグ(ミス)を探して、ひとつひとつ可能性をつぶして行くんですね。

実は、こういう作業、私も嫌いではありません(笑)。

原因がつきとめられた時は、「やった~!」という達成感がありますよね。

それにしても、マイクロソフトから金一封が出てもいいのでは?

  • 2009/12/24 10:41:00

HANETA(管理人)

「すごい!」んじゃなくて、単に暇人だということですよ。
こういう地道な作業って、意外にストレス発散につながったりする、変な人間なんです(^=^;

  • 2009/12/24 19:14:00

HANETA(管理人)

この件に関するロジクール社の信じられない対応について報告しておきます。

【ロジクールから最初に届いたメール (2009.12.29)】
ロジクール カスタマーリレーションセンターで御座います。
この度はセットポイントについて大変貴重なご報告ありがとう御座います。
お客様よりご報告頂いた現象ですが、現在、弊社技術部より当カスタマーリレーションセンターへ報告されていないのが現状であります。

Windows7につきましては、発売されたばかりの製品ですので、弊社技術部でも多種多様なソフトウェアをインストールし、障害が発生しないかなど、まだまだ検証中の段階であります。
お客様よりご報告頂いた問題について、直ぐに解決策が取れる状態であるかは不明ですが、早速、技術部へ報告させて頂きます。
又、公式アナウンスにつきましても、上層部へ報告させて頂き、なんらかの対策をとらせて頂きたいと思います。

この度は、ロジクール製品でご迷惑をおかけしており、まことに申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

それじゃ対応してくれるのを待っていようかと思っていたら…

【今日届いたメール (2010.1.6)】
[お問い合わせ] に対する回答をお送りしてから、120 時間以内にご連絡があり
ませんでしたので、誠に勝手ながら [お問い合わせ] のステータスを [解決済
み] に変更させて頂きます。

ユーザーを馬鹿にするにも程がありますよ…
もうロジクールなんか要らない!
マイクロソフト製を検討します。

  • 2010/01/06 19:12:00

リーガン

ロジクール社のドライバソフト「SetPoint」が存在しなくとも、同様な状況が発生しています。31回目に例のメッセージとともに再生できなくなってしまいます。元々WINDOWS7がインストール済みで32bitです。他に考えられる原因があれば、ご教示願いたいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 2010/03/18 19:27:00

HANETA(管理人)

リーガン様、はじめまして。
初耳の話で、とってもびっくりしていますが、SetPointの導入で起こったことなら、他のドライバソフトの導入で同じ現象が起きたとしても、不思議ではありません。
もちろん私にはわかりかねますが、私ならどうするか?ということだけ書かせていただきますと…

1.PC購入時から起きていた問題かどうかの確認。
→最初からなら、メーカー、販売店に対応をお願いします。
→ある時からなら、その原因をつきとめます。

2.後者の場合、なにがきっかけかを考えます。
可能性としては、ドライバ導入を余儀なくされる周辺機器をまっ先に疑います。
・マウス、キーボード
・プリンタ、スキャナ
・グラフィックボード
・サウンドボード
・DVD、ブルーレイドライブ
・ビデオキャプチャーボード(TVチューナーも)
等々です。
それが特定できるなら、問題解決の道は開けると思います。

3.可能なら、Windows7の再インストールを試みます。
再インストール直後から発生する問題なら、PCに問題があります。おそらくボード関係のドライバです。
そうでないなら、ひとつドライバを入れては検証します。

あまり建設的なアドバイスではないことは承知していますが、問題をつきとめるためにはある程度しかたのないことだと思います。
つきとめない限り、メーカーへの改善要求もできません。
実際、SetPointの問題は先日ロジクールが対応バージョンを出し、問題は解決しています。

なお、こういった問題を考えていく上で、ドライブのイメージを保存できるソフトウェア(たとえばAcronis True Image Home 2009など)は必須です。
最初にイメージを作っておけば、最悪元の状態に戻せるからです。
その保険があるから、こういう作業もできるわけです。
また、システムの復元はこの手の作業には役に立ちません、問題を複雑にするだけです。
老婆心ながら…

最後に、もしある時から起こったなら、あるいはいつ頃から起こったかがある程度わかるなら、増設した機器やボード類、ソフトウェアなどを書いていただけると、私ならこれを疑うというアドバイスを差し上げられると思います。
また、自作機かメーカー製かも大きな問題です。メーカー製なら、同じ型のPCでは等しく同じ現象が起きているはずで、メーカーは対応せざるを得ないと思います。

  • 2010/03/18 19:44:00

リーガン

HANETA様、早速のお返事ありがとうございます。今回何故この問題に気づいたかというと、ナップスターが5月末でサービスを終了するということで、せっかくのファイルを無駄にしないために、tunebiteというソフトを購入し、ひたすらdrmファイルを非drm化する作業を始めたことからでした。

最初はtunebiteの仕様かと思い販売元に連絡したところ、wmpの問題で、setpointが問題に起因している旨の回答をいただきました。しかし、自分のPCではそもそもマウスを使ってないよなぁと思いながら、色々とググってみたところ、このサイトに行き当たりました。

PCは東芝の dynabook tx/66kbl で window7の32bit版なので、PC自体の問題ではないと思っています。

根源的に問題を解決するには、HANETA様のようにドライバを一つ一つ検証する他ないと思います。ただ、それには膨大な時間が必要となることから、当面は再起動しながら非drm化の作業を進める予定です。

アドバイスいただきありがとうございました。

  • 2010/03/19 01:01:00

HANETA(管理人)

リーガン様

タッチパッドをBIOSでオフにして、普通のマウスをつないで試してみるというのはどうですか?

  • 2010/03/19 08:11:00

リーガン

再度の助言、ありがとうございます。

私もひょっとしてタッチパッドのせいかもしれないとは思ったのですが、タッチパッドをBIOSでオフにするやり方が分からなかったのでコンパネでタッチパッドをオフにして見ました。そして普通のUSBマウスに切り替えて見ましたが、効果なしでした。残念。

  • 2010/03/21 20:56:00

SIGE

いまさらですが私はWindows7 32bitにて
同様のエラーで悩まされていたのですが
msconfkg.exeを実行してクリーンブートをして
更にスタートアップを選択と無効を繰り返して
Jword plugin
のみをスタートアップで実行するとエラーが発生したので
アンインストールして通常起動したら回避できました。
Windows7が悪いのか、上記のソフトが悪いのかは断言できませんが
OSのクリーンインストールを回避できただけで満足です。
この書き込みが同様の悩みの解決の一つの糸口になればうれしいです。

  • 2011/07/06 14:02:00

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メールアドレス
URL
コメント
閲覧制限
投稿キー(スパム対策に、投稿キー を半角で入力してください。)